第13回|2021– category –
-
第13回|開催概要
日時2021年12月11日(土)10:00~18:00(予定)会場カレッジ・オブ・ホリスティック・ホメオパシー(CHhom)東京校オンライン開催(ライブ配信)同時中継会場カレッジ・オブ・ホリスティック・ホメオパシー(CHhom)大阪校参加費無料主催日本豊受自然農株式会社日本... -
シンポジウム参加者の感想
●今日は貴重なお話をたくさんありがとうございました。最初の印鑰先生のお話は、とても衝撃的で、ゲノム編集の恐ろしさを改めて実感しました。メディアから得られる情報では、ゲノム編集は、科学の発展、ポジティブな未来の発展!というようなイメージが植... -
基調講演「食料危機を乗り越える鍵は自然農にあり」
基調講演「食料危機を乗り越える鍵は自然農にあり」 由井 寅子大会長(農業法人 日本豊受自然農 代表) 「食料危機(飢餓)」には2つあるとして、1つは 穀類や豆類芋類という主食となるものが安定供給されないことで起こる「量的な食糧危機(飢饉・ききん)」食... -
映画『遺伝子組み換えルーレット』監督で『責任ある技術研究所 (IRT)』のジェフリー・M・スミス監督からのメッセージ
映画『遺伝子組み換えルーレット』監督で『責任ある技術研究所 (IRT)』のジェフリー・M・スミス監督からのメッセージ 映画『遺伝子組み換えルーレット』監督で『責任ある技術研究所 (IRT)』のジェフリー・M・スミス監督には、10分ほどのメッセージ動画で、... -
事例発表「健康であるために! なんといっても食事が大事」
事例発表 「健康であるために! なんといっても食事が大事」 西田つや子(助産師、JPHMA認定ホメオパス ) 助産師ホメオパスである西田ホメオパスからは、助産院での活動を通して感じたこと、学んだこと、現場の生の声を聞かせていただきました。 実は... -
会員体験談発表「レメディーと御古菌を使って ベランダで農業を始めました」
事例発表「レメディーと御古菌を使って ベランダで農業を始めました」 会員 体験談発表 とようけ会員の菅原さんからは、東京のご自宅のベランダで17,8種類もの野菜やハーブを育てている様子をご紹介していただきました。レメディーや御古菌などの力も借... -
日本豊受自然農 リレー中継「健康な体の素材となる安心安全な食を提供することが自然農の喜びです!」
洞爺農場からの報告 北海道・洞爺農場 農業部・加工部 豊受自然農洞爺農場はチコリの畑から中継で発表されました。チコリは太く白い根で、種は6月位に蒔き秋に糖分を蓄えます。チコリは冬の間に掘り出され、特徴である苦み、甘味が出てきます。掘り出され... -
来賓講演「何が問題 「ゲノム編集」? ~日本の「ゲノム編集トマト」のターゲットは子ども達だった!~」
ゲノム編集技術は、遺伝子組み換えではないとうたわれている。しかしその過程で外部遺伝子を挿入し、挿入した遺伝子抜き取る作業をしているだけである。 特定の遺伝子を壊すのがゲノム編集だが、ターゲットへの命中率は100%ではない。似ている別の遺伝子を... -
来賓講演「占領政策」と「コメ危機」と「学校給食」 農家を苦しめる政策が続けば、日本は必ず飢餓に陥る
「占領政策」と「コメ危機」と「学校給食」農家を苦しめる政策が続けば、日本は必ず飢餓に陥る鈴木宣弘 (東京大学農学部教授) コメの危機についてここにはアメリカの影がある。今、コロナショックで食べたくても食べれない人が続出している。20万トン以上...
12