第1回|シンポジウムの様子

目次

シンポジウムの様子 午前

開会式

まるで本日のシンポジウム開催を祝福しているかのような雲一つなく晴れ渡った青空の下、京都リサーチパーク サイエンスホールをメイン会場に「日本の農業と環境シンポジウム」が、札幌、東京、名古屋、福岡、沖縄のサテライト会場を結んで200名近い皆様にお集まりいただいてはじまりました。

開会式は、まず「国歌を歌うことは、国家を愛することと同じくらいに自然なこと」という思いから、君が代斉唱から始まりました。会場が清浄な気に満たされる中、次に、大会長(農業生産法人 豊受自然農 代表由井寅子)からご挨拶をさせていただきました。8年間の自然農の取り組みを初めに紹介した後、ホームページにも掲載されている大会長挨拶にもありますように、戦後始まりました農薬、化学肥料などへの過度の依存が農地の荒廃だけでなく、多くの病気「食源病」を生み出している事実に触れ、今、目を覚まして、農薬や化学肥料を使わない自然農へ戻ることの必要性を訴えました。

大きな地球のバルーンを客席に投げ込み、環境や地球をもっと意識していこうというサプライズも用意されていました。皆、歓声をあげながら、そのバルーンを運び飛ばす趣向を楽しんでおられました。最後に日本の伝統にのっとった開会の陣太鼓で挨拶が締めくくられました。

大会長挨拶の後には、農業生産法人 日本豊受自然農株式会社の静岡県函南町と北海道洞爺でに自然農四季折々の取り組みの様々なシーンを取材した映像で紹介されました。

飯島秀行氏

最初の講演者は、一般財団法人テネモス国際環境研究会 理事長 飯島秀行さん。今から18年前に、真理伝達者に出会ったことがきっかけとなり、ボリビアでの農業プロジェクトに参加。あたりまえの世界の実現、「教科書」の書き換えという目的を持って活動されており、フリーエネルギーの研究家でもあり、今、新しいパラダイムの科学を実践し語る上では、最も注目されている方の1人でもあります。今回は「宇宙の法則からみた農業の理論と実践」というテーマで講演いただきました。

すべての自然現象は「たった一つの法則に従う」という真理を、実践体験を積み重ねることで体得されたという飯島先生の語り口は、静かで穏やかながらも自信と確信に満ちていらっしゃいました。

1時間の講演ではとても話しきれないほどでいらっしゃいましたが、特に、ホメオパシーを普段実践している私たちからは、病気の原因を「たった一つの法則」から考えていくことは、すんなりと理解できるものでした。また、日本豊受自然農でも肥料に発酵物を積極的に利用しておりますが、肥料とは何か、堆肥はどのように作るべきかという教えはこれも腑に落ちる内容で、明日からでも実践していくべき内容だと思いました。

真理を理解していらっしゃるからこそ、残飯を強制的に発酵させて40分でホクホクの堆肥をつくる技術などもお持ちなのだと思います。この映像には会場全員が驚かされました。その他にも放射能への対応方法などをお話しいただきましたが、まだまだ話も尽きないまま講演は終わりました。集中心の張りつめた雰囲気のなかで行われたとても内容の濃い1時間の講演でした。

大下伸悦氏

続いて、グリーンオーナー倶楽部(GOP)の大下伸悦さんが「耕作放棄地も人も劇的に蘇った。利他共生の農地再生運動」というテーマで発表されました。大下伸悦さんは、言霊研究家や21世紀「幸塾」専務理事としても活躍されており、福島原発事故後に、緊急出版された『時代は変わった。でも大丈夫!生活費を減らして健康になる』という放射能時代を生きる生活の知恵を書いた本は、本屋に置かれていないにも関わらず、口コミで1万部近くも売れるなど、一種の社会現象にもなっています。講演自体も大下伸悦さんのお人柄が表れたような暖かい、ほほえましいような講演となりました。

最初に、ホメオパシーのような自己治癒力を触発する真の療法がこれから広がっていくことへの期待、そして、そのホメオパシーの普及でとても大切な役割をされている今回のシンポジウムの発起人でもある由井寅子代表のホメオパシー普及活動へのエールを送って頂いた後に、大下伸悦さんが実践されている耕作放棄地の自然農で蘇らせる話が続きました。千葉で水害後40年間放棄された耕作放棄地の農地への復活のエピソード、引き続いては、『マインドコントロール』の著者、池田整治さんの実家の愛媛県の耕作放棄地を、そこで働く人づくりや地域の活性化も合わせて取りくんでおられるエピソードを、さらに京都での農薬、化学肥料を使わず、刈り取りしかせずにお米づくりをされているエピソードなど20分という短い時間ではありましたが、とても濃縮された内容のお話しでした。

成瀬一夫氏

引き続きの講演では、NPO法人 元氣農業開発機構 常務理事であり、環境農業新聞社の創立者でもある、日本農業の問題点を知りつくした農業ジャーナリストとして活躍中の成瀬一夫さんに「自然農を推進することは日本復興につながる」というテーマでお話をうかがいました。

お話の中では、農薬、化学肥料を使い続けることで、日本の多くの方々が病気になってしまうのではなかろうかという構造的な恐ろしさについて、特に、硝酸態窒素肥料、ネオニコチノイド系農薬など、農薬の恐ろしさについて大変わかりやすく解説頂きました。そして、後継者がつき、農民が富む、希望が持てる農業が育つように、農薬や化学肥料除草剤などを使わない様々なアイデアにあふれる農法、例えば、ベランダでも実践できるようなポット式の農業などをご紹介頂きました。

お昼休み

休憩時間には、ブース出展など「日本の農業と環境シンポジウム」に相応しい趣向を凝らした企画も行われていました。

京都のメイン会場をはじめ、サテライト会場となった同時中継の会場でも、農業生産法人 日本豊受自然農の静岡県函南の自然農園で収穫されたほうれん草や大根、かぶなどのお野菜、大自然の「気」にあふれる、農薬や化学肥料を一切使っていないパツパツのお野菜の即売も行われました。また、東日本大震災被災地へのJPHMAの支援活動で大変評判だった、お湯を入れるだけで無農薬・化学肥料不使用のお野菜の味噌汁が食べられる自然醸造の味噌と乾燥野菜なども販売されました。自然農の小麦で作られたクッキーや、ジンジャーティーなども喜ばれていました。また、洞爺の自然農場の水源地付近の、弱アルカリ性で非加熱、自然そのままの湧水をボトリングした「ほめ水」も提供されました。

これは、京都メイン会場だけの特典となりましたが、お昼休みに函南自然農園でとれたお野菜に、オメガ3や6を豊富に含む亜麻仁油や麻油などを使った低温圧搾オイルをドレッシングにした野菜サラダや、自然農の材料でつくられたお味噌汁も振る舞われ、思いがけないお昼のプレゼントに皆さん喜んでおられました。また講演者の書籍などを扱うコーナーでも売切品が続出するなど参加した皆さんの関心の高さがわかりました。

今春4月3期生が開講する4年制のプロフェッショナルホメオパス養成スクールCHhomのブースでも、学校の問合わせや、セール商品買い求める方に加えて、ホメオパシーについて熱心に質問される方や、ホメオパスの健康相談について問合わせる方なども目立ちました。

シンポジウムの様子 午後 その1

菊田雄介氏

午後の講演は、カレッジ・オブ・ホリスティック・ホメオパシー(CHhom)講師でホメオパシーを教え、また日本ホメオパシーセンター東京本部で、JPHMA認定ホメオパス、認定アニマルホメオパスとして活躍している菊田雄介さんが「人・動物・植物に自然治癒力を活かすホメオパシー」をテーマに講演しました。心も体も精神も三位一体で癒す、自然治癒力を活かすホメオパシー、世界で多くの人に愛されているホメオパシーについて、初めての方にもわかりやすく説明いただきました。

また、由井学長からの食事を頂くものに宛てられたと手書きのメッセージも紹介され、食事をいただくことの有難みが身にしみました。由井学長が主宰するCHhomは、心を正すために、授業を始める前には、祝詞と般若心経を唱和して、その場と心を清めるところから始まる学校だそうです。そうして、知識でなく、愛で人と接することができるようになるために、自己のインナーチャイルドを見つめる心や魂の成長を含めた人材育成を行っている、ユニークな学校であることなども紹介されました。

工藤暢彦氏・米丸輝久氏

農業生産法人 日本豊受自然農株式会社で、静岡県函南の自然農園で農業に従事する工藤暢彦さんと、北海道の洞爺の自然農園で農業に従事する米丸輝久さんは、「自然農実践者の現場の声」をレポートしました。工藤暢彦さんは、落ち葉堆肥を作る様子を報告されました。微生物による発酵や、ホメオパシーのレメディー、カブトムシの幼虫、ミミズなどの助けもかりて、通常2年くらいかかる堆肥づくりを8ケ月で行っているそうです。

米丸輝久さんは、洞爺農園で栽培されている自然の氣にあふれたハーブを紹介しました。また、様々な植物から自家採種をする活動などの紹介もありました。

休憩時間には、果樹を植える前に、土地のエネルギー状態を上げるために、炭を入れて植樹をしている風景や、日本豊受自然農の野菜をつかった由井代表のクッキングや収穫の様子、そして野菜の丸かじりの様子なども流され、上映内容に参加者から時々、歓声や笑い声も混じる アットホームな会場の雰囲気が印象的でした。

東昭史氏

当日は総合司会としても活躍の東昭史さんは、フラワーエッセンス研究家でCHhom講師としてもフラワーエッセンス学を教えておられます。その立場から、「地球からの贈り物・フラワーエッセンス」をテーマに講演を頂きました。植物は自分自身を映し出す鏡であり、植物に目を向けることで自然に従い賢く生きることができる、そして、その架け橋として植物のいのちを転写したフラワーエッセンスが存在するので、是非活用していただき、人間と環境の関わり、自分自身のあり方について考えて欲しいとのメッセージが伝えられました。

小谷宗司氏

NPO法人 自然科学研究所 理事長の小谷宗司さんは、CHhomでは薬草学の講師をつとめられていますが長野の御嶽山という日本古来の様々な薬草が育つ地域をフィールドで活躍されている経験を含め「薬草の豊富な御嶽の自然を守る」というテーマで講演されました。

講演では、長野県の薬剤師会専務理事、また地域の農業振興などにも関わってきた実践や経験も踏まえ、総合的な視点から、現代の食糧事情、農業生産事情、耕作放棄地の問題などを本音で、様々な現場の事情まで含めてお話をされ、皆さんもその内容にうなずきながら聞きいっており、感嘆の声が上がるなど、大変わかりやすく、様々な問題提起を投げかけられた講演となりました。

片野敏和氏

JA函南東部 代表理事組合長の片野敏和さんは、「自然農による酪農業の現状と今後の課題」をテーマに発表されました。最初に、函南地域の耕作放棄地を、由井寅子さんを中心にした日本豊受自然農の皆さんが、農薬、化学肥料を使わない自然農で、引き継いで農業を続けられていることについて感謝していることを伝えられた後に、自らの実践されている農薬、化学肥料を使わない酪農を行うことでの牛乳づくりの実践についてレポートされ、人間の健康を考え、自然農を行うことの重要性についても話されました。「食べることは命がけ」という言葉にあるように、食べ物を意識し選んでいかなければ命にかかわる、それくらい大切、とのメッセージが伝えられました。

また東日本大震災、福島原発事故で大きな被害に遭われた福島県の酪農の件についても、自ら何回も足を運ばれた経験なども含め話され、家族のように大事にしていた牛を置き去りにして餓死させた現地の酪農家の苦悩や、除染といっても、現在有効な対策も見出せずに膨大な費用がかかっている現実などにも触れながら、今更ながら原発を再稼働させようとしている利権にしがみついた政治家などの愚かさについてコメントし、JA函南東部で行われている自然な酪農や、日本豊受自然農の由井寅子代表の自然と共生する農業とその人柄に最大限のエールを送られました。

シンポジウムの様子 午後 その2

由井寅子代表

農業生産法人日本豊受自然農株式会社の由井寅子代表は、「日本農業復興への自然農からの提案と放射能問題への対策法」をテーマに発表しました。由井代表の講演から、時差のあるロンドンのRAH英国本校とも同時TV中継がつながれました。

講演の最初に、

最後の木が切り倒された。その後に、
最後の川が汚された。その後に、
最後の魚を捕まえた。その後に、
やっと気づくのだ。
お金は食べられないことを。

という詩がよまれました。

そして、地球環境問題を多くの人が認識する啓蒙の著ともなったレイチェル・カーソンの「沈黙の春」からの引用も行い以下の3つの視点から自らの臨床や実践の結果も含め発表を行いました。すなわち、農薬・化学肥料などが、現代の多くの日本人に深刻な食源病を生んでいること、そして、原発・放射能の真実、そして、薬、予防接種は病気を治していない、それどころか、様々な深刻な病気を起こしている事実を、日本復興を願って話をされました。プレゼンの間、会場の中は、聞く皆さんの「集中」に包まれたような会場一体となって、皆がその話の内容に聞き入っているといった講演となりました。後半に流された発達障害の方が、予防接種などに含まれている水銀やアルミナ、そして9種の予防接種を希釈振盪した同種療法で、みるみる改善していく映像を通しての事実から、私達は、プロパガンダでなく事実を見なければならないことを改めて感じさせられました。

その後、「信念の病気」というタイトルで流された由井寅子代表の健康相談で治っていく方々の声をダイジェスト映像で特集した内容をみて、多くの人が涙していました。サルコイドーシスや、リューマチ、うつ、虐待、自殺未遂、様々な苦しい人生を生き、心と体の病気に苦しんでいる方々。それに対して由井寅子代表は、慈愛に満ちた一人間として、苦しみと悩みを共有しながらクライアントを理解していきました。そしてホメオパシーのレメディーを力も借り、心と体の病気が劇的に改善していったのです。由井寅子代表の健康相談は、人が生きることの意味をあらためて問いかける感動的なものでした。講演後、何人もの方が立ちあがって拍手が続くなど、感動的な発表となりました。

佐倉直海氏

由井代表の発表にひきつづき、その発表の中でも紹介されていた福島県川俣町で微生物による農地の放射能低減の実証試験を行っている高嶋康豪博士の記者会見映像が、自然エネルギー・東日本復興ネットワーク代表で、福島で自然農、複合発酵技術による、放射能汚染された農地回復のプロジェクトに取り組んでいる佐倉直海さんの解説で流されました。

この会見は、3月16日に行われたばかりで、福島県川俣町での5千坪の牧草地での実証実験では大幅に放射線値が下がるという結果が出ています。これは『緊急版!微生物が放射能を消した!!』という高嶋博士の著書でもレポートされている内容で、飯島秀行さんが、福島県で発酵技術により放射能を大幅に下げている実践結果や、由井寅子代表が震災後すぐに福島の果樹農園を訪れ、70種類の野菜や果実を発酵させた植物活性液にホメオパシーのレメディーを加えて使い、福島の果樹園などで放射線に汚染されていない果実を収穫した成果などともつながるものです。

この高嶋博士の研究は、台湾政府研究所などでもオーソライズされており、311震災後すぐに、台湾政府や、韓国の科学技術トップから日本政府に対しこの技術を使うことが福島原発事故の解決につながると提案されていながら、まったく国が動くことはありませんでした。しかしこのように微生物を活用した放射能低減ための技術が草の根的に広まってきていることは、福島・東日本方々に希望を与えるものになるのではないかと思います。

パネルディスカッション

締めくくりとして、パネルディスカッションを行う予定でしたが、残念ながら時間の関係上、講演者から一言ずつ本日のシンポジウムについてコメントをいただくという形になりました。ここでその要約をご紹介致します。

■ 由井寅子代表
「人間、動物、植物、地球が自然体に戻れるようにするにはどうしたらよいか、それを考えていくことが今回のテーマだったと思う。そのためには、まず私たちが気に影響を与える自分の想念に責任を持ち、今の自分に幸せだと思えるようになることが求められる。」

■ 小谷宗司氏
「自分の職能から得た知識を、これからの日本の農業や医療のために役立てるよう積極的にシェアしていきたい。このあつまりが、日本の医療を変えていく力になることを期待している。」

■ 大下伸悦氏
「超高齢円熟社会を迎えた日本は、地球が滅ばないために選ばれた聖の集団である。創造意識がすべてであるので、依存することなく主体性を持って生きなければならない。農業を自分でやれなくても、本物の農業の推進を応援すべき。本物の生き方と積極的につながっていかなければならない。」

■ 成瀬一夫氏
「これからは薬に頼らないで食で健康になる時代。マスコミの使命として、由井代表の豊受自然農、そして自然農を側面から応援していきたい。」

■ 片野敏和氏
「3,40年前から自然農に取り組み、遺伝子組み換えへの対応も早くから行ってきた。自分の子供、孫に食べさせても大丈夫なものを供給するのが私の使命。函南の地で由井代表と共に頑張ってやっていきたい。」

■ 佐倉直海氏
「科学の枠組みではありえないことが現実に起こっている。目をしっかり開いて取り組んでいかなければ、健やかな大地を取り戻すことはできない。たくさんの新しい技術が動き出す時代。官も民も市民も企業も、それぞれが得意とする分野で協力しあい次に進んでいくことを願っている。」

■ 飯島秀行氏
「食卓における花、寝室においても無害な花作りをめざして30数年。本日のシンポジウムに参加して、真実を追求すると皆同じ道を歩いて行く、ということを確信した一日だった。」

英国から中継

マーク・ムーディー氏

各講演者からコメントをいただいた後は、ニュージーランドにおける自然農の取り組みの映像が流され、そのあとで、イギリスのバイオダイナミック農法実践者、マーク・ムーディー氏を招いての講演が行われました。

医学を学んでいた25年前、ホメオパシーに出会い、その当時から環境や食についての関心が高かった事からホメオパシーを農業に適用する活動を始められた そうです。シュタイナーについてはもちろんの事、1930年代に植物にポーテンタイゼーションした物質を与えて実験を繰り広げたリリーさんのお話には感銘を受けました。 ニュージーランド、パキスタンでもホメオパシーを農業に取り入れて良い成果が出ている事をグラフに表示し、多くの素晴らしい記録を見せて頂きました。また、チェルノブイリで汚染された北イタリアの土地では、ホメオパシーを活用することで放射線値が下がった成果も報告されていました。

遺伝子組み換えについても、トウモロコシの実験を例に、大変興味深い結果を発表して下さいました。劣性遺伝子であっても、遺伝子組み換えをしていないトウモロコシは、優性遺伝子で遺伝子組み換えをしているトウモロコシより強い。植物は頭が良いので、嘘の花粉を見分ける事ができる。といった内容でした。 惑星の影響を敏感に受ける植物達。植物達から学ばせて頂く事が多くある事を考えさせて頂けた発表でした。

閉会式

そして、最後には、由井代表から閉会の挨拶がありました。「環境、人、植物、すべてを含めどうしたら日本を復興できるか、これからの課題。すべてを自然型に戻していくしかない。人間も犬も猫も、すべてを自然型に戻して、自分らしく生きていきましょう。」鳴り止まぬ拍手の中、第1回の日本の農業と環境シンポジウムは閉幕となりました。

真実を見通し、自らの意志で自然型に移行することを選んでいけば、この困難は乗り越えていける、そのようなことが感じられた充実の一日になったと思います。長時間にわたってご参加いただきました講演者の皆様、参加者の皆様、そしてお手伝いいただきましたボランティアの皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

中継会場の様子

目次