豊受ステラミニトマト
一週間くらい前から芽出てきて、植木鉢の端っこなので、どうすればいいのかわかりません。草でしょうか?宜しくお願いします。

いつもありがとうございます。また写真も含めた質問と報告ありがとうございます。
自然農レポート受付窓口
第14回 日本の農業と食を考えるシンポジウム 「あなたの自然農」体験談受付担当です。
ご質問いただいた件、糸澤からも返答しておりますが豊受ステラミニトマトの発芽については別の方からも「みんなの自然農レポート」体験談へ写真で報告があり、シンポジウム特設サイトで紹介しております。
池邊様からの投稿の写真と比べてみましても、特徴がよく似てますので豊受ステラミニトマトではないかと思います。ご確認ください。(↓)
https://sympo.toyouke.com/tokyo202206/2022/06/15/report-natural-farming/387/
また、実際にトマトが育っていく過程や、食べてみての感想など今後ぜひお寄せください。
またミニトマトの中でも豊受ステラミニトマトは貴重な在来種です。自家採種にも挑戦してみてください。

トマトは5月に種を植え、もうあきらめてネギを植えたら6月半ばに芽が出てきました。
とにかく毎日声をかけ、野菜のチンクチャー入りの水をあげて大切にしています。
体験談で紹介していただけるように、頑張りますので、宜しくお願いします。
また、わからないことがありましたら、相談させていただきますので、宜しくお願いします。
こんにちは、池邊尚子です。
あれから、一週間たち少し成長しました。🍅は全部で4本です。チビちゃんも頑張ってます。
昨日から御古菌をあげてますので、さらなる成長が楽しみです。御古菌をあげて一週間、こんなに成長しました😉

大きくなって、プランターに4本トマトがあるため、植え替えたほうがいいのか。また植え替えにあたり注意する点はなんなのか。どんどん伸びてくるので、どのように、どんな太さでどれくらいの長さの市柱がいいのか、どうやってまきつけるのか。など、まったくの初心者には、わからないことだらけです。

(写真の状況(補足))は、鉢に種を蒔かれて6月中旬頃に発芽して今の状況とのこと。
実際に豊受ステラミニトマトを北海道洞爺農場で栽培している米丸さん
鉢の大きさがわからないのですが、この発芽した4株を同じ鉢で育て続けるには狭いと思います。
鉢で栽培するのであれば、一株あたりで直径30㎝、深さ30㎝くらいのものが目安となるので、どれかを一つ、(大きい鉢であるのなら2つ残し)、他は違う鉢が用意できるのであればそちらに移植したほうが良いと思います。移植した株は、根付くまでしっかり保湿した状態にしてください。
支柱については、鉢であれば、朝顔のようなあんどんタイプのものに茎を誘引していくか、150㎝~180㎝くらいの支柱を3本ピラミッドのように先端が交わるように三角に立てる方法などがあります。
近年トマトブームなので、ホームセンターなどに行けばトマト用の支柱が売られています。100円ショップでもあります。
写真の現時点では確認できませんが、大きくなってくると、葉と茎の間からわき芽が出始めるので、一本立て(主茎だけを伸ばす)のであれば都度、わき芽を摘み取りながら管理してたおれないように支柱に誘引していきます。わき芽を残し、2本立て、3本立てとすることもできます。成長とともにわき芽は際限なく出てくるので、残しすぎるとジャングルのようになり収拾がつかなくなります。
あとは、写真を見た感じ、若干、日照不足気味でひょろっとしてるようにも見えるので出来る限りで日当たりの良いところで育てられれば良いかと思います。
洞爺農場の米丸様
こんばんは、丁寧な回答をありがとうございました。さっそく30センチ深さのプランターに一株移しました。保湿に気をつけたいと思います。後の二株も移し、市柱を購入しようと思います。枯れてはいけないと、ベランダの奥に置いておいたのが、日照不足だったようなので、さっそく日の当たるところへ移しました。また、わからないことが出てくると思いますので、今後とも宜しくお願いします。本日はありがとうございました。
7月23日
こんにちは、8日たち、こんなに成長しました。
四つありましたが、昨日お隣に一つお嫁に行きました😉

7月28日
こんにちは、黄色い花が咲きました。

花も咲き始め、良い生育状態だと思われます。
実際に豊受ステラミニトマトを北海道洞爺農場で栽培している米丸さん
うまく着果していれば開花後40日くらいで収穫できるようになります。
ちょうど暑い時期に入りますので、高温と水切れに注意してください。
誘引は不安定になって倒れる前に、葉の上で茎を締めすぎないようにしていけばよいです。
果房直下のわき芽は強勢なので早めに対処したほうが良いです。
こんばんわ、アドバイスありがとうございました。
先日お隣にお嫁にいったトマトですが、同じくらいの大きさのをあげたのに、私の家のトマトをみて、成長が全然違う、うちのはこんなに大きくなってないと驚いていました。
昔から畑をやってる人ですが、園芸店で苗を買い、化学肥料で育ててきたらしいです。
今回のトマトもやはり化学肥料らしいです。
種と豊受の堆肥の話をしたら、やっぱりちがうわねぇと言ってました。
何より御古菌の力がすごいんではないかと思ってます。
おはようございます😃
一枚めの写真のステラミニトマトは一番しっかり成長してますが、

土の乾きもおそく、でも水分不足にならないように、同じようにあげてたので、水分過多かもしれないと思い、昨日はやりませんでした。
今から大きいプランターに移すほうがいいんでしょうか?
葉が枯れてきたというのはどの部分かにもよります。
実際に豊受ステラミニトマトを北海道洞爺農場で栽培している米丸さん
根本に近い部分が枯れて、先端に近い部分は生き生きとしているのであれば問題はないかと思いますが……。
鉢の大きさは今の段階ではそこまで窮屈にはみえませんが……。
水やりに関しては、プランターなので水はそこから抜けていると思うので余程頻繁にあげすぎていない限りは根腐れしているわけではないかと思います……。
あとは、茎と支柱を結わえている部分が締め付けすぎていることはありませんでしょうか?
茎はだんだん太くなってくるので、ぴったりと結わえている場合、だんだんきつくなっている可能性もあります。
色々とアドバイスをありがとうございました。初めてのことなので、ちょっと変化があると不安になります。
早く実をつけてくれてとにかく安心したい、次のステップへの自信に繋げたいと思ってたら、なんと、かわいい実をつけているではありませんか。
この2ヶ月、 毎日心配してましたが、本当に嬉しかったです。
色々お力になっていただいたお陰です。大変感謝してます。
ありがとうございました。

感謝いただきまして恐縮です。
実際に豊受ステラミニトマトを北海道洞爺農場で栽培している米丸さん
実がなり始めたということで良かったです。
開花後40日くらいが収穫目安です。
3本のトマトですが、花が咲いて1ヶ月が経過17日に実を発見しましたが、6個ついた実はその後成長する気配はなく、茎と葉は出て花もつきますが、花は枯れていきます。
後の二本は花が咲いても小さく、すぐ枯れていき、実もつきません。
葉は日ごとに枯れていき頭の部分は新しく成長しますが、実は期待できません。
草を育ててる気分ですが、どうすれば宜しいですか?
先ほど洞爺農場の米丸にもメール、直接電話で確認しました。
自然農体験談デスク
米丸からは固定種・在来種のミニトマトは、ゆっくりを熟していきます。赤くなるまで50日前後はかかります。40日過ぎぐらいから徐々に色が変化を始めます。梅雨の時期の温度によってはさらに熟すまで時間がかかる場合はあります。実がついてすぐに赤くなるということではないようで忍耐強く待つことは必要な場合もあるということです。
また、固定種・在来種の種は、F1種のように、かけあわせて同じ遺伝子で均一、同じように、芽が出るものではないため、それぞれの苗に個性があり、特に、土や気候が変わった場合には、洞爺農場でも育つもの、育たないもの、実をつけるもの、実をつけないもの様々です。5本植えると5本育つというものではなく、育ちの悪いものは選別していく場合もあります。逆に固定種でよく育ち、熟し、種もつくった品種は実は、その土地の環境で、とても大事なタネに育っていく可能性があります。
全部食べてしまわずに、種とり、自家採種も検討していただき、大体5年ほど繰り返すとその土地や気候に合った固定種としてしっかりした作物の種になっていく可能性もあり、この種の選抜という部分が結構大事なのです。
実際、私ども自然農に取りくんでいて、在来種の種は撒けば育つというものでもなく、試行錯誤、結構忍耐が必要です。「草を育ててる気分」と表現されていますが、私ども、植えても全く収穫もない品種なども毎年あり、みなのTVでも紹介しましたように、様々な原因が考えられますが、全部収穫せずに燃やしてしまった麦のような事例もあります。また、2年、3年連続して収穫に失敗し「草を育ててる」のかと、悲しい気持ちになる品種もございます。それでも一方でうまく収穫できる品種もありますので、収穫できたものは尚さら、有難く感じます。辛いお気持ちもわかりますが、なかなか私どもも栽培に苦労している場合もございます。その土地と気候にあった種になっていくには在来種の場合は時間がかかります。地道に自分のところにあった栽培方法を見つけていくことも大事かもしれません。地域で自家採種を繰り返してきた在来種の種が手に入れば、よりよいのですが…… 自分の母も、裏の農家から、代々その土地で育ててきた中玉トマトの種を譲ってもらい栽培に挑戦しましたが、土も気候もその土地にあっているので比較的初年度からうまく実をつけることができました。ただその種を他の地域にもっていってうまく育つか実験中で、結果がでてみないとわかりません。
参考になるかどうかわかりませんが、自然農体験談デスクとして、取り急ぎコメントとしてかえさせていただきます。なんとか 今回の栽培が今後に役立つように願っております。
おはようございます😃
6個の実は大きくもなりませんが、元気です。
高さは私の背をぬかすくらい成長して、新しい葉をつけてま
おはようございます😃
トマトでーす。
暴風で落ちないか心配ですが、しっかりついてます。
やっとここまできました。
皆さんの支えのお陰です。ありがとうございます。

トマト熟して良かったですね。おめでとうございます!
数原さん
実は緑から赤にいきなり変わるのではなく途中の段階があるのでそこは黄色っぽい感じではあります。
枯れてしまった木残念です。
水が足りなかったのか、多すぎたのか、土の問題か、気温の問題か……、枯れる原因は様々でありますが残った木が何とかなるとよいです。
【参考】洞爺農場米丸さん
お陰さまでかなり赤くなりました。
今年は小粒も入れて、六粒の出来でした。
1個食べて、後は来年用に種を取りたいんですが、どうすればよいでしょうか?





※種がゼリー状のもので覆われている場合、こすり洗いをすると取れ、短い毛に覆われた種子が現れます。

枯れたトマトの土を、のらぼう菜を育てるのに使えますか?種を買ったので、もうすぐ撒きたいのですが、プランターで大丈夫ですか?
土の再利用に関しては現段階では、はっきりとお答えできないのですが、以下参考リンクをご案内いたします。
豊受スタッフ
また、各農場から情報が入りましたらお知らせいたします。
http://www.ja-akigawa.or.jp/norabouna3.html
https://lovegreen.net/library/vegetables/p288311/
https://xn--m9jp4402bdtwxkd8n0a.com/norabou-sodatekata-13285.html
こんにちは、いつもお世話になってます。
今年の収穫です。
来年に希望を託し、種取りして、また蒔きます。芽が出たら報告しますね。
今考えると、ネギを一緒に植えたことは良かったなと。
実がついてから成長が止まったのは、一番暑い時期に水不足だったのかもと反省してます。あれから、水を測定するのを土に入れたら、もっとあげれば良かったと思いました。
喜んだり、悲しんだり色々あった3ヶ月でしたが、食べ物を作ってくださる方々にはただただ感謝しかありません。
いい経験になりましたし、秋からまた新しいものを挑戦しようと思います。
まずはのらぼう菜の種を購入したので頑張ります。

のらぼう菜
のらぼう菜の種をそちらで購入し、10月始めにスジまきしました。
二日目には芽が出てきて、現在1ヶ月がすぎました。
なんかカイワレかブロッコリースプレヒトみたいに細いんですが、これは本当にのらぼう菜なんですか?
なんかスマホに出ているのと苗が違うみたいにみえましたので、お尋ねします。
これは暫くこのまま育てたらいいのでしょうか?

芯がむらさき、葉がギザギザ。似てるので問題ないです。
数原さん
あと、プランタで密になり過ぎているので、間引いて葉が重ならないようにした方がいいと思います。
紫でギザギザの葉が出ているものを残すようにしてください。