パネルディスカッション– tag –
-
第15回|パネルディスカッション
工藤聖子JPHMA認定ホメオパス 工藤聖子JPHMA認定ホメオパス最初に、工藤ホメオパスから、ワクチン3回目接種後にALS様症状となった男性のケースのご紹介がありました。全身の力が入らない、お茶碗を持つのも重い、水を咽るなど、強烈な症状となり、しかも精... -
パネルディスカッション~閉会挨拶
パネルディスカッション~閉会挨拶 由井大会長より 種を守ることが食を守ることのになる、 そして、皆さんにぜひ家族農業をやってもらいたい、 日本がブラジルやヨーロッパ、アメリカのように食に対しての意識が変わるようになる可能性について、印鑰さん... -
パネルディスカッション/閉会
パネルディスカッション シンポジウムを振り返ってそれぞれの登壇された皆さまからメッセージをいただきました。 原村監督 非常にすばらしい一日であった。 農業の現場を見てきて感じてきたことが、このシンポジウムの内容と ぴったり合うものであったと感... -
6月9日 午後の様子
実践報告:日本豊受自然農(株)『みんなが幸せになるための農業・食・生き方実現へ 日本豊受自然農の挑戦』 米丸輝久氏「自然な種を守り維持していく、豊受農場での自家採種の実践」 日本豊受自然農スタッフによるリレー形式の事例報告が行われました。トッ... -
5月13日 午後の様子
来賓発表:安田 節子氏(「食政策センター ビジョン21」主宰人、NPO法人「日本有機農業研究会」理事)『多国籍企業のために脅かされる食の安全』 日本消費者連盟で、食の安全についての活動に長年取り組み、食品添加物の問題、農薬の問題、また遺伝子組み換え... -
4月10日 午後の様子
来賓講演「人々の健康と環境を考えたオーガニックの酪農をめざす酪農王国オラッチェ、設立20年の歩み」 JA函南東部の片野組合長からご講演いただきました。始めに、酪農家が構成員の大部分を占める、函南東部農協の特徴をご紹介されました。また、現在の大... -
4月4日 午後
来賓講演「静岡・丹那地域を活性化する自然型酪農と自然型農業への取り組み」 次にJA函南東部の片野組合長から『静岡・丹南地域を活性化する自然型酪農と自然型農業への取り組み』と題してご講演いただきました。まず、酪農家が構成員の多くを占める函南東...
1